お客様と共に
今日はお客様と終日同行する機会をいただきました。
今まであまり接点が無かったお客様でしたが、同じ釜の飯を食べ、同じ時間を共有する中で、少しずつ距離が縮まる感覚がありました。時間が長ければ長いほど、自然と共通点が見つかり、お互いの理解が深まっていくものだと実感しました。お客様と過ごした時間の中で、普段は気づけないようなことを学んだり、新たな視点を得ることができたのも大きな収穫です。
また、朝から夜遅くまでお客様と一緒に行動することで、単にビジネス上の関係だけでなく、人としての信頼関係も築けたように感じます。このような深いつながりは、短時間では得られないものであり、時間をかけて初めて築けるものだと改めて思いました。
今後も、このようなお客様と一緒に過ごす機会を大切にし、さらに積極的に増やしていきたいと考えています。お客様との距離を縮めることで、より良い関係性を築き、共に成長できる場を作っていければと思います。
津山市へ営業
今日は津山にお邪魔し
営業活動
年末の挨拶廻りと新たなお仕事の話で津山へ
お客様のお困りごとの一番は「人」
その「人」を様々な場所や場面で繋いでいくこと
そんなことを繰り返し繰り返ししながら
多少は難しいと思われることでも
お客様がお困りであればお手伝いをさせていただく
今日もまさにその話でした
人ネットワークを色々と駆使しながらなんとか
お客様のお困りごとを解決できればと思います
これからも繋がり、連なりを大切にしていきます
一日ありがとうございました
忘年会→望年会
今日は忘年会
その年の苦労を忘れるために年末に開催する食事会や飲み会で、その文字通り「忘年」と年を年を忘れることの意味があるようですが
忘年会の由来は、鎌倉時代に貴族や武士が和歌を詠む「年忘れ」という会にさかのぼると言われてるとのこと
最近はわが社では望年会という名前に変更
新年にさまざまな望みを託し、皆で楽しもうという来年に向けての抱負と希望を語る会
今日もその望年会
新たな出会いをいただきました
感謝の時間を過ごすことができました
ありがたいです
共に進める方々と未来を語る素晴らしさ
良い時間を過ごすことができました
ありがとうございました
昨日から引き続き広島です
今日も広島
朝の散歩は原爆ドーム
そしておりづるタワー
また新設されたエディオンピースウィング
勢いを感じる広島
同じ中国地方ではナンバーワンの都市
また行きます
広島です
今日はプライベートで広島
夕方に到着
夜は広島名物の牡蛎にお好み焼きをいただきました
名物は美味いものは無いと言いますが
牡蛎にお好み焼き
本当に美味しくいただきました
最高の瞬間に感謝です
挨拶廻り
年末に向かって
今日から本格的に挨拶廻り
心がていること
多くの社員でお客様のところに訪問すること
とはいえわが社は営業スタッフは2名
よって私と3名での訪問
もしお取引先から大勢の方がわが社に来ていただくと大変光栄なことだと思いますので
わが社も挨拶廻りは時間を作ってこのようなことをしています
わが社を取り巻く環境は大変厳しいですが
お客様を大切にすること
そのお客様に感謝をすること
これからも続けたいと思います
ありがとうございました
今日も大きな出逢いあり
今日も大きな出逢いあり
ざっくばらんなお店でざっくばらんな話で盛り上がる
名刺をいただくと
地元では有名な企業の方
驚き
もっとまじめに話をすればよかったと少し反省
も・・・
心を開いたから先方も心を開いていただいたのではと
今後も場所と時間をわきまえながら前に進んでいきたいと思います
良き出逢い
ありがとうございました
今日のミーティング
今日は月1回の営業指導のミーティング
わが社の成長をしっかりとサポートしてくれている方と1時間打ち合わせ
毎月毎月ここでも大変勉強になる時間を過ごすことができています
営業方法も今までは勘と度胸と回数
今はロジカル的な要素を取り入れないとなかなか成約はできません
縦軸と横軸
今までは縦軸のみしか考えられなたったのですが
横軸も頭に入れながらの戦略を立てる
ある商品
基本的にはある業界しか使われないもと
その業界を中心に考えるのが今まで
最近はこの商品を中心に考える
この商品は様々な業界で使われていることが分かれば
業界の垣根を越えて販売をする
偏った考え方だからこのような形になるわけです
毎回毎回勉強になります
臨機応変に柔軟に取り組んでいきます
気づくこと多き
気づくことが多い一日です
なかなか自分自身を俯瞰して見ること、見れることが時間的に気持ち的に
余裕がないとできなくなります
そんなことを解消してくれるのが
様々な人と会ったその話を聞くこと
人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか?
それは自分が話す倍だけ、他人の話を聞かなければならないからだ。
~ユダヤの格言~
自分が「話す」より、人の話をしっかり「聞く」ほうが大切だということ
改めるところは改めで、前に進むところは突き進む
人に話に耳を傾け
心音を聴く
そんなことを気づいた一日でした
ありがとうございました
DXセミナーに参加しました
今日から12月の営業がスタート!
営業を頑張り続ける
毎年、毎月、毎週、毎日。。。この考えは不変ですね
さて今日は鳥取県主催のDXセミナー参加
DX導入に向けて簡単な会社の状況テストを受けましたが
なんと19の設問でわが社は5つしかできていない
まずはDXよりその環境整備が大切と気付かさせられました
先日からスタートしたオンラインショップ
これもDX化が可能
また日常ルーティンの業務もDX化が可能
たとえばタクシー配車のDX化
専用アプリによる配車、位置情報による配車場所設定
自動支払機能、流しで走行中のタクシーの確認
乗車データの収集・蓄積による需要予測等々
データを蓄積し、それを事業に生かす
目標はオンラインショップのDX化
がんばります