ヨネザワ社長ブログ

クロネコゆうパケット、どうなる?

2025年01月23日

 

来月スタート予定だったヤマト運輸と日本郵便の新サービス『クロネコゆうパケット』。

ヤマトが集荷し、日本郵便が配送するという夢のコラボでしたが、先月、日本郵便がヤマトを「合意違反」として提訴したとのニュースが話題に。

これには驚いた方も多いのではないでしょうか。

トップ同士の話し合いがうまくいかないと、現場では「また面倒なことが増えるの」なんて声も聞こえてきそうですね。

物流業界の忙しさを考えると、こういったトラブルは現場にしわ寄せが行きがちです。

それでも、私たち利用者にとって便利なサービスが増えるのはありがたいこと。

ぜひ早く解決して、新しいサービスがスタートすることを期待したいですね!

 

 

鳥取&カレー

2025年01月22日

鳥取市にきて驚いたのは、この地域が「カレー愛」にあふれていること

日本で最もカレールウの購入金額と数量が多い鳥取市とのことです

なぜここでカレーがこれほど親しまれているのか、興味深いですが。。。、。

まず、鳥取は日本有数の米どころで美味しいお米が手に入るのが理由なんでしょうか

そして、カレーのお供として欠かせないラッキョウの生産量も全国一を誇っています

その地元で育てられた新鮮な米やラッキョウの食材がカレーの美味しさを引き立てているのではと思います

また鳥取市は女性の就業率が高く、家事と仕事を両立させる方々が多いことも、カレーが人気の理由の一つなのかもしれませんね

本日、1月22日は「カレーの日」

この日にちなみ、鳥取で新しいカレーライフを始めてみるのもよさそうですね

地元の食材を活かした一皿を作ることで、鳥取の魅力をもっと身近に感じることができます

これから鳥取市での生活を通じて、地元の文化や食をたくさん楽しみたいと思います

 

 

病院も様々

2025年01月21日

今日は野暮用があり、病院に行くことになりました。一言で病院と言っても、本当に様々な形態や特徴があるものです。予約が必須の病院もあれば、予約なしで診察を受けられるフリーの病院もあります。どちらが良いかは一概には言えませんが、患者側の都合に合わせて選べる選択肢があるのはありがたいことです。

また、病院の雰囲気もさまざまで、看護師さんが患者さんの名前を呼び出すスタイルのところもあれば、先生自らが診察室から患者さんを呼び出すところもあります。後者はどこか親しみを感じさせるものがあり、待っている間の緊張感が少し和らぐ気がします。一方で、予約制の病院では時間が効率的に管理されている印象が強く、スムーズな診療を受けられる点が魅力です。

正直なところ、病院という場所にはあまり行きたくないというのが本音です。特に元気でいたいと思うほど、どうしても病院を避けたくなるものです。しかし年齢を重ねるにつれて、体の不調や定期的な検査の必要性を感じる場面が増え、どうしても通院しなければならない機会が多くなってきました。自分の健康を守るためには、やはり病院の存在は欠かせません。

それでは、どのような基準で通院する病院を選ぶべきなのでしょうか。多くの人が挙げるのは「評判」ではないかと思います。その評判を決定づけるのは、やはり先生の腕前、そして人柄ではないでしょうか。いくら設備が整っていても、患者に寄り添う温かさが感じられない病院では、足が遠のいてしまうものです。一方で、親身に話を聞いてくれる先生やスタッフがいる病院は、それだけで安心感が生まれます。

さらに言えば、病院の清潔感や待ち時間の管理も重要なポイントです。診察までの時間が長すぎると、それだけで疲れが増してしまいますし、逆に待ち時間が短すぎると「本当にしっかり診てくれているのだろうか」と不安になることもあります。程よいバランスで運営されている病院は、患者にとって居心地の良い場所と言えるでしょう。

病院は決して気軽に足を運ぶ場所ではありませんが、いざという時に頼りになる存在であることは間違いありません。自分に合った病院を見つけることが、健康を維持するための第一歩だと感じる一日でした。

 

 

良き出逢いあり

2025年01月20日
 

 

今日は金融機関様主催の新年賀詞交歓会に参加してまいりました。

この会は毎年恒例で、参加者の皆様と新年のご挨拶を交わす大切な機会となっています。

今年も多くの方々が集まり、華やかな雰囲気の中での開催となりました。

この交歓会は立食パーティー形式ではなく、着席形式の宴会として行われました。席はくじ引きで決定する仕組みで、どのテーブルに座るかはその場のお楽しみ。普段なかなか接点を持つことがない方々とも自然と会話が生まれ、交流の輪が広がります。

昨年もこの場で、仕事上のつながりはもちろんのこと、それ以外でも大変意義深い出会いがありました。

普段接点のない業種の方々とお話しする中で、視野を広げる貴重な機会を得ることができたことを思い出します。

今年も、直接的に仕事に結びつく場面は少なかったものの、素晴らしいご縁をいただきました。

人との出会いは何よりも財産です。

どのような方と話すか、どんな話題が展開されるかは、その瞬間にしか生まれない特別な体験です。

今回も多くの学びや気づきを得られたことに感謝しています。

最後に、「酒は飲んでも飲まれるな」という言葉を肝に銘じながら、程よい距離感を保ちつつ、楽しい時間を過ごしました。

このような場での交流は、仕事に限らず、人生そのものを豊かにしてくれるものだと改めて感じた一日でした

 

 

倉吉です

2025年01月19日

今日は倉吉へ

倉吉市の街並みは、玉川沿いに白壁土蔵が並ぶ、どこか懐かしい雰囲気のある場所です

この白壁土蔵群は江戸時代から明治時代にかけて建てられ、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれています

まるで倉敷を小さくしたような可愛らしい景色が広がっています

昔は造り酒屋や醤油屋として使われていた土蔵が、今では物産館や喫茶店、ギャラリーなどに生まれ変わり、多くの人が訪れる観光スポットになっています

白壁の街並みを歩くと、どこか穏やかでのんびりした時間が流れているのを感じます

観光客も多く、おしゃれなカフェや行列のできるたい焼き屋、元横綱の記念館など、見どころがたくさんあります

歴史を感じながら新しい楽しみ方もできる倉吉の街は、何度でも訪れたくなる魅力的な場所でまた行きたい街ですね

 

 

 

 

 

新年会です

2025年01月18日

今日は仲間と新年会を楽しみました。美味しい料理や飲み物を囲みながら、たくさん話をして、笑い合い、心が緩んでいくのを感じました。

飲食はやはり、人の心を和ませ、近づける力を持っていますね。

そんな大切な時間を共有できたことに感謝しています。

さて、今日の話題ですが、明治の人気菓子「きのこの山」と「たけのこの里」の内容量が減るというニュースがありました。

何もかもが値上がりしている昨今、これも仕方のないことなのかもしれません。

企業としては、量を減らして価格を据え置くのか、量をそのままにして値上げするのか、非常に難しい選択を迫られる時代です。

「きのこの山」と「たけのこの里」といえば、どちらが美味しいのかという論争が話題になることもありますが、今回のニュースはその論争とは少し違う形で注目を集めています。

世の中全体が生き残り競争の真っ只中にあることを象徴しているように感じます。

私たちの会社も例外ではありません。

コストの上昇や市場の変化に柔軟に対応し、負けないように頑張っていかなければならないと、改めて気が引き締まる思いです。

それぞれの企業が工夫と努力を重ねているように、私たちも社員一丸となって乗り越えていきたいと思います。

そんなことを考えながら、新年会での楽しい時間がより一層特別なものに感じられました。

飲食を通じて仲間との絆を深め、これからの挑戦に向けて力を蓄えることができた一日でした。今年もみんなで頑張っていきましょう!

 

 

 

 

アポなし訪問

2025年01月17日

今日は遠隔地にあるお客様を訪問しました。お客様の社長様にぜひお会いしたいと思い、事前のアポイントは取らずに伺うことにしました。この訪問の目的は、まずご挨拶の意味を込めて名刺をお届けすることでしたので、今回は名刺をお渡しするだけで失礼する予定でした。

しかし、実際に訪問してみると、忙しい中にもかかわらず社長様がわざわざお出ましくださり、丁寧にお迎えいただきました。そればかりか、お茶までご用意いただき、恐縮しながらもありがたく頂戴しました。その後、思いがけず長時間にわたってさまざまなお話をさせていただくことができました。経営に関する貴重なご意見や、業界の動向についてのお考えを伺う中で、多くの学びと気づきを得ることができた訪問となりました。

今回の経験を通じて、改めてアポイントメントの重要性を痛感しました。もちろん、アポなし訪問にはその良さもありますが、お客様に無理をさせてしまうリスクや、準備不足が生じる可能性も否定できません。一方で、トップ営業としての直接的な接触や対話の価値を再認識する機会にもなりました。

これからもトップ営業を大切にしながら、その方法をさらに進化させていく必要があると感じています。ただ訪問するだけではなく、相手にとって有益な時間となるよう工夫し、結果につなげることが重要です。そのために、自分自身のスキルを磨き、事前準備を徹底し、相手の立場に立った行動を心がけていきたいと思います。

営業活動の本質は、人と人とのつながりを深めることです。そのつながりを築くためには、常に謙虚な姿勢と感謝の気持ちを持ち、相手にとって価値のある提案や交流を目指していかなければなりません。これからもその理念を胸に、力を注いでいきたいと思います

 

 

 

 

金融機関の新年賀詞交歓会

2025年01月16日

今夜は金融機関の新年賀詞交歓会

政財界から総勢300人の参加

立食パーティー

企業はトップの人柄が出る

まさにこちらの金融機関様

トップの人柄やユーモア、バイタリティーが会社に、滲み出ているような気がします

地域を支える金融機関として

今後も色々なご支援をいただきながら

わが社も成長できればと思います

 

 

大阪出張

2025年01月15日

今日は大阪出張

メーカーの新年賀会に参加

学生の頃4年間過ごした街大阪

当時と今を比較すると、綺麗にそして街が大きく活気が更に出てきた気がします

街は外国人に溢れ、飲食店、様々なお店には溢れんばかりの人

 

定期的に都会地に出て、世の中の流れを感じないとダメだと思いました

たくさんの出逢い

たくさんの刺激

たくさんの気付があった大阪出張

感謝の一日なりました

ありがとうございました

 

 

 

 

山越え

2025年01月14日

今日は山越で晴れの国、岡山、そして兵庫へ

いつもながら、天気が良くて気持ちがいい

もしかしてこの天気

県民性も違ってくるかもしれませんね

やはりどうせなら太陽が見える方が元気になります

新たな出逢いをいただきました

動くこと、大切です

改めてそんなことを感じました

それにしても都会地と地方の経済活力の違いを目の当たりにしながら

この溝を埋めることか必要ではと強く感じました

技術や人はあれども仕事がない

仕事はあっても人がいない

このミスマッチングを埋めること

そんなことを強く感じました