50周年特設サイトはこちら

社長ブログ

VOL220 福岡ビル開発第49期経営方針発表会

 皆様、こんにちは!!!

 今期は、我々の大切なお客様である大丸別荘様で「株式会社福岡ビル開発第49期経営方針発表会」を開催しました

 第48期も多方面から様々なご縁を頂き、お陰様で順調に成長させて頂きました

 これもひとえに、現場で日々汗を流しながら頑張って頂いている社員の皆様のお陰です

 今期も木の年輪を重ねるがごとく、毎年コツコツコツコツと地道に活動をして行きたいと思います

 

 そして、社員の皆様の前で、今期の経営方針を発表させて頂きました

 来期はいよいよ創業50周年を迎えます

 そういう意味でも今期は本当に我社のとって大切な1年になります

 常に社員の皆さんに寄り添い、お客様満足を追求して行きたいと思います

 

 今期も変わらぬご支援とご指導のほど宜しくお願い申し上げます

 「明るく楽しく元気良く、地域の皆様と共に」

 

 

NO.219 第49期経営方針書

 皆様、こんにちは!!!

 福岡ビル開発第49期の経営方針書が届きました

 経営方針書は魂の書です

 長年我社が積み上げて来た色々なノウハウが凝縮され、何をしなけなばならないか、また何をしてはいけないかを明確に書き上げたものです

 今期も1冊1冊田中博光の実印を押させて頂き、入魂作業が終わりました

 さあ、来期も自分たちで決めたことをコツコツ実践し、明るく豊かな未来を築いて行きましょう!!!

 

 

 

NO.218 アイカム株式会社様永年勤続者表彰並びに社員交流会

 皆様、こんにちは!!!

 さんびるグループの、アイカム株式会社の永年勤続表彰並びに社員交流会の参加させて頂きました

 アイカムさんお社是は「親孝行」

 今、自分たちがあるのは、ご先祖様、両親からの恩恵があるからこそです

 今の当たり前に感謝し、利他の心でこれからも人生を歩んで行かないといけないなと強く感じました

 この度は、このような素晴らしい会にお招き頂き、誠にありがとうございました

 

 

 

NO.216 上期アセスメント

 皆様、こんにちは!!!

 福岡ビル開発第49期上期のアセスメントを行いました

 アセスメントとは?

 実行計画表を作成するにあたり、まずは半期の目標に対する取り組みをチェックし、その後今期の目標・目的を描いて、趨勢、要因を話し合います

 ここまでの話し合いを踏まえ、目的・目標(理想の未来)に行くには、どんな行き方があるか、言葉尻を「~を重点にする」「~を強化する」「~を徹底する」「~に力を入れる」「~を情報共有する」にして方針を立てます

 そして、方針を具体化するための行動を、実行計画にまとめます

 実行計画作りをすることにより、自らが経営に参画しているという意識が高まり、自分が考えたことが会社を動かすので、モチベーションが高まります

 事務所メンバーも、バタバタして中々全員が揃うことがないですが、普段言えないことなど喧々諤々色々な意見を出し合いながら、実行計画表を作成してもらいました

 今回のアセスメントで決めたことをまずやり切ること!!

 ~過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる~

 

 来期も宜しくお願いします!!!

 

 

 

NO.215 さんびるグループ経営方針発表会

 皆様、こんにちは!!!

 2月17日(土)に島根県松江市にあるホテル一畑で、「さんびるグループ経営方針発表会・創業祭」が開催されました

 お客様83名、マネジメント社員140名で4年振りの開催

 今期のグループの経営方針を、グループ代表の田中正彦さんが発表されました

 とても身の引き締まる思いがしましたし、お客様にもさんびるの文化や考え方に共感して頂き、素晴らしい発表会だったと思います

 いつの間にかさんびるグループも19社になりました

 今期も皆様、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます!!!

 

 

N.214 道経一体経営講座

 皆様、こんにちは!!!

 2月9日(金)~2月12日(月)まで、千葉県柏市にある生涯学習センターで「道経一体経営講座」を受講いたしました

 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳な寝言である」という二宮尊徳の有名な言葉があります

 会社経営において、

 利益は大切ですが、そこに理念がなければ犯罪なのです

 理念は大切ですが、利益がなければ寝言なのです

 道経一体経営では、事業の究極的な目的を「人づくり」に置き、「事業誠をつくし救済を念と成す」という考え方を大切にします

 「事業誠をつくし」とは、自社の事業が国家・社会の安定や発展に少しでも役に立つようにと全力を尽くしことであり、「救済」とは、数々の恩恵に感謝報恩できる心根を持ち、社会に積極的に貢献できる自立した人を育てることです

 その意味で、企業は「人づくりの道場」と位置づけられます

 3泊4日という長い時間、自社もですが、自分自身についても、色々と振り返る良い機会になりました

 そして、共に学んだ沢山の経営者とのご運も深まり、とても充実した研修になりました

 本当にありがとうございました

 

 

NO.213 大手参入による地元企業の影響

 皆様、こんにちは!!!

 先日の報道で、半導体大手のTSMCが、熊本県菊陽町に第2工場を建設すると発表しました

 第一工場は日本最大の半導体製造工場ですが、その工場がある上に、更に第二工場が出来ることに

 2027年の創業を目指すということですが、新工場を運営する子会社JASMに出資を表明しているソニーグループ、デンソーに加え、トヨタも出資することが発表され、投資額は合わせて3兆円規模になる見込みだそうです

 合わせて3,400人以上を雇用し、自動車などに使われる半導体を生産するそうです

 地元経済の活性化にとってはいいですが、様々な仕事は大手が牛耳り、その下で地元業者が請けているそうです

 また賃金が上昇して、人材の多くを取られ、地元企業は人材の採用に困難を極めているということもあるようです

 全ての物事は表裏一体

 良いことの裏には悪いこともあります

 何事においても、一方から見て判断するのではなく、色々な角度から物事を見なければならないと感じました

 

 

 

 

 

NO.212 福岡県SDSz認証登録

 皆様、こんにちは!!!

 令和6年1月30日(火)に「福岡県SDSz」を取得させて頂きました

 昨年取得した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」「福岡市Well-being&SDGs」に続き3つ目になります。

 九州の同業者で3つ取得しているのは当社だけですし、全国的にも珍しいことです

 これからも持続可能な開発目標達成のために、更に社会貢献・地域貢献に努めて参ります

 

 

 

NO.211 経営計画書勉強会・清掃技術者研修

 皆様、こんにちは!!!

 今期最後(4回目)の経営計画書勉強会・清掃技術者研修を開催しました

 「人材育成に近道なし」

 同じことを繰り返し繰り返し行うことで、少しずつ自分自身の血肉になります

 来期もコツコツ地道に研修を行いたいと思います

 社員の皆様、お仕事でお疲れのところご参加頂き、誠にありがとうございました!!!